配送・梱包

らくらくメルカリ便で使う箱はどこで買えるのか紹介します!

更新日:

 

メルカリ独自の配送方法である「らくらくメルカリ便」

いざ発送となったときに、梱包材が手元になくて困った経験はありませんか?

今回は、らくらくメルカリ便を利用するときに使う「梱包資材」の購入場所や「らくらくメルカリ便」について紹介していきます。

スポンサーリンク

らくらくメルカリ便とは

らくらくメルカリ便とは、ヤマト運輸で行っている配送を『メルカリ』で利用できるサービスです。

そして、匿名配送が可能となっているので、相手に住所や名前がバレることがありません。

さらに、皆さんがいつもヤマト運輸に配送をお願いするときに負担している配送料金よりもお得な値段で配送できるようになっています。

らくらくメルカリ便を利用するには

らくらくメルカリ便を利用する条件は、出品者が送料を負担していることです。

「らくらくメルカリ便」は着払いには対応しておらず、出品者が送料を負担する場合のみ利用可能です。

そのため、あなたが購入者の場合は、商品をよく確認し、配送方法が「らくらくメルカリ便」のものを購入する。
もしくは出品者に相談する必要があります。

らくらくメルカリ便の種類

らくらくメルカリ便には3つの発送方法があります。

「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」 があり、出品方法によって対応するサイズや価格が異なります。

ネコポスのサイズや価格

A4サイズで・厚さが2.5cm以内の商品はネコポスを利用して配送することができます。

価格も安い価格で配送できるので、DVDやゲームソフトなど厚さがあまりない商品におすすめです。

ポイント

■ネコポス
送料:195円(全国一律)
サイズ:角型A4サイズ(31.2cm✕22.8cm)以内、厚さ2.5cm以内
重量:1kg以内

 

また、メルカリの公式ストアでは、らくらくメルカリ便のネコポスやゆうゆうメルカリ便で利用できるゆうパケットのサイズを計ることのできる定規の販売をしています。

長くメルカリを愛用する場合は、あるととても便利な商品です。

宅急便コンパクトのサイズや価格

ネコポスよりサイズが大きく60サイズに満たない商品は「宅急便コンパクト」がおすすめです。

宅急便コンパクトには専用の箱が存在し、配送料金に加え箱代の60円が必要になります。

購入ができる場所は後ほど説明しますね。

ポイント

■宅急便コンパクト 380円(税込) ※集荷の場合は、取引ごとに集荷料30円(税込)が追加で発生します

 

宅急便のサイズや価格

60〜160サイズまでの大きいサイズの配送を行っている「宅急便」

「ネコポス」や「宅急便コンパクト」では配送することができない商品はこちらを利用しましょう。

これ以上のサイズの商品を発送したい場合は、「大型らくらくメルカリ便」を利用することになります。

ポイント

■宅急便 60サイズ(〜2kg):700円
80サイズ(〜5kg):800円
100サイズ(〜10kg):1,000円
120サイズ(〜15kg):1,100円
140サイズ(〜20kg):1,300円
160サイズ(〜25kg):1,600円

梱包資材(箱)の購入場所

ネコポスで発送

ネコポスで利用できる封筒は100円ショップで買うことができます。

また、すべての配送方法に言えることですが、梱包に必要なものはメルカリストアやクロネコマーケットで購入することも可能です。

「買いに行くのが面倒」「店には行ったけど、この封筒や箱で配送できるか分からなかった。」等の理由がある人にはおすすめ。

下記のサイズに収まれば配送方法に決まりはないので、商品に合わせて梱包材を買いましょう。

ポイント

■ネコポス
送料:195円(全国一律)
サイズ:角型A4サイズ(31.2cm✕22.8cm)以内、厚さ2.5cm以内
重量:1kg以内

スポンサーリンク

宅急便コンパクト専用箱が買える場所

宅急便コンパクトには「箱型」と「薄型」のものがありますので、送りたい商品に合うものを購入しましょう。

購入場所

  • ヤマト営業所、クロネコマーケット(web)
  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • メルカリストア

宅急便

宅急便は梱包素材を含めたサイズで測られるので、注意が必要です。

なので、配送前に自分でサイズの確認をしっかりしておきましょう。また、適切なサイズの箱や袋を用意しておくことをおすすめします。

ちなみに、ダンボールは「ヤマト営業所」や「メルカリストア」でも購入できます。

メルカリストアでの梱包資材の購入方法

メルカリストアでの購入手順を紹介します

step
1
メルカリストアを開く

メルカリストアは、メルカリのホーム画面上部をスライドしていくと「ストア」のタブがあるので、選択すると販売ページに移動することができます。

step
2
欲しい梱包資材を選択して買い物カゴに入れる

梱包資材を買い物カゴに入れたら種類数量を確認して「購入手続き」へと移りましょう。

「2000円以上購入すれば送料無料」になるので、まとめ買いがおすすめ!

2000円以下の場合は、送料が350円かかってしますので注意してください。

 

step
3
支払い方法を選択しよう

画像の中にある選択肢から支払い方法を選択しましょう。

クレジットカード/コンビニ払い/d払い/auかんたん決済/ソフトバンクまとめて支払い/ATMでの支払い/メルペイあと払いの中から選択できます。

step
4
「購入する」を選択して購入完了

最後に、画像下の「購入する」をクリック購入が完了です!

さいごに

管理人
どうだったかな
これで「らくらくメルカリ便」で使う梱包資材に困らないね

他の記事で、メルカリとラクマの配送料を比較した記事も書いていますのでぜひ参考にしてみてください。

↓↓↓↓

メルカリとラクマの配送料金を比較してみました!

-配送・梱包
-

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.

Copyright© メルガイド , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.