配送・梱包

メルカリとラクマの配送料を比較してみた!どっちが安い?

更新日:

「配送料が安いのはどっちだろう」

現在、メルカリと同様に匿名配送があるラクマ。

せっかく商品を売るのですから、安い配送料金で配送できたほうがいいですよね。

そこで、今回はメルカリとラクマの配送料を比較してみたいと思います。

「らくらくメルカリ便」と「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」

らくらくメルカリ便の料金表

メルカリでは、2019年4月に配送料金の値上げがあり、現在は下記の料金になっています。

引用元:メルカリ

 

次にかんたんラクマパック(ヤマト運輸)の価格です。

 

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)の料金表

引用元:ラクマ公式ガイド

「らくらくメルカリ便」と「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」の配送料比較

  • ネコポスはメルカリが5円安い
  • 宅急便コンパクトはメルカリが150円安い
  • 宅急便は140サイズまではメルカリが。150サイズからはラクマが安い。

「ゆうゆうメルカリ便」と「かんたんラクマパック」

次に「ゆうゆうメルカリ便」と「かんたんラクマパック」を比較していきます。

ゆうゆうメルカリ便の料金表

ゆうゆうメルカリ便の特徴として最大サイズが100サイズまでということがあります。

それ以上の大きさの商品を匿名で発送する場合は、「らくらくメルカリ便」を利用するか、ラクマ等の他サイトで商品を販売しなければなりません。

そのため、出品際に注意が必要です。

以下はゆうゆうメルカリ便の料金表になります。

引用元:メルカリ

 

次に「かんたんラクマパック(日本郵便)」の配送料の紹介です。

かんたんラクマパック(日本郵便)の料金表

かんたんラクマパックは、ゆうゆうメルカリ便と違い、100サイズ以上のサイズにも対応しています。

 

ゆうパケット

ゆうパック

引用元:ラクマ公式ガイド

「ゆうゆうメルカリ便」と「かんたんラクマパック(日本郵便)」の配送料の比較

  • ゆうパケットはメルカリが4円安い
  • ゆうパックの60~80サイズはメルカリが100円安く、100サイズは150円安い。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

配送料にピックアップした場合はメルカリの方がお得であると言えるでしょう。

でも、手数料の面を見ればラクマの方が安いですよね。

両方のアプリを利用している方は、商品に合わせて出品することが一番お得に出品できると思います。

-配送・梱包
-, ,

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.

Copyright© メルガイド , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.